前回書きましたが、自分の価値観を変えるために書店に行きました。その時気になったのが、『行動科学マネジメント』という考えかたがあるようです。よくわからなかったのですが、自分を変えてくれそうな気がして、石田淳さんが書かれた『行動科学マネジメント入門』を買い読みました。

サブテーマが〈8割の「できない人」が「できる人」に変わる!)とのことに惹かれました。この本を読んでみると個人の啓発というよりも、ビジネスマンのリーダーが部下を育てるためのことが多く書かれていました。

ビジネスマン向けではありましたが、考え方としてはなるほどなっと思いました。今まで一生懸命頑張ることが、何かをなすためには絶対必要なことだと考えていた私には目からうろこでした。最後の方には自分自身もマネジメントすることについて書かれていました。

『行動科学マネジメント』は努力や根性という精神論ではなく、行動自体に着目します。まずはどの行動が結果に結びつくのかを調べます。

例えばダイエットのためにストレッチが効果的だとします。

ストレッチを細分化していく、そして細分化することで、ストレッチをより具体化していきます。その行動をどのようにすれば行いやすくなるか、またどのような状況が行動の妨げになるかを考えます。そしてその行動をおこないやすい環境を整え、妨げる状況を減らしていきます。

なるほど!

私もこの考え方で自分の目標に向かっていけば、自分自身が変われるような気がしました。

よし!もう一度チャレンジしてみよう!!