先日中学時代の立ち読みの話などで、かなり横道にそれましたが、今回戻したいと思います。

2021年朝活で読書などをしていました。その中で赤川次郎さんなどの推理小説から始まりましたが、それと同時に新聞などで広告している様々な新刊や書店のランキングなどにも、興味が強くなりました。

その中でもライフスタイルに関する本・SNSなどから火のついた一般の人のリアルな経験物が、自分の生活への参考になるような物を読むようになりました。それらの本の中には共通していることがあります。

それは書かれた方が、自らの過去の状況を書き表し、現在の状況とのギャップの差の大きさと、そこに至るまでの経緯をまとめて、結論付けていくというものでした。その中で著者の気付きや学びを書き表し、普通の一般の人に再現性が高いことを表しています。

最近はブログやYouTubeなどのSNSが広がり、一般の人がいろいろな配信をして広く世間に公開できる時代です。おかげで多くの人の知恵をネットで得ることもできます。また逆に多くの人にネットを通じて自分の才能を認めてもらえるチャンスもあります。

ある人はネットで小説やエッセイを書いたり、ファイナンシャルプランナーや会計士等がオンラインでコンサルティングをしたり、またユーチューブ動画でタレント業のようなことをしたりしている人もいます。

このようにSNSが発達したことにより、多くの問題や事件も起こっていることも事実ですが、多くに人たちが簡単に情報を共有したり、自分の才能を発揮するチャンスが広がったことも事実です。それを思うと私のようなシニアでも、若い人たちの知恵をいただくことができるのは、とても良いことだと思っています。

これからも多くの方に感謝しながら自分らしく頑張っていきたいです!